MEMBER
千代田CULTURE x TECHメンバー 検索
-
通常メンバー
株式会社27th
日本文化(アニメや歴史など)に興味のある外国人向けのオンライン日本語会話サービス『gokigen japanese』を提供しています。主な利用者は、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの英語圏在住者です。英語に堪能な日本語講師が、豊富なオリジナル教材(文法教材100個・解説動画/宿題150個・記事教材50個以上)を活用し、初心者でも効率よくそして楽しく日本語や日本文化を学ぶことができます。
-
-
共創・支援パートナー
東京海上日動火災保険株式会社
Website 大企業1879年に日本初の損害保険会社として創業以来、お客様や地域社会の「いついかなる時も、いちばんそばに」いる存在として、安心・安全でサステナブルな社会づくりへの貢献を目指し日々挑戦を続けています。保険事業だけでなく、多岐にわたる事業を展開し、企業との共創を通じて、イノベーティブなソリューションを提供しています。
-
-
VC・金融機関パートナー
株式会社日本政策金融公庫
Website 金融機関日本政策金融公庫は、地域の関係機関と共に、中小企業・小規模事業者や農林漁業者の方々に融資等の支援を行うことにより、国民生活の向上に寄与することを目的とする政策金融機関です。経営環境の変化や自然災害等の際にセーフティネット機能を発揮するのはもちろんのこと、創業・スタートアップ、事業再生、事業承継、ソーシャルビジネス及び海外展開等の支援にも力を注ぎ、地域経済の成長・発展に貢献してまいります。
-
通常メンバー
日本美容創生株式会社
更年期を迎える女性がその症状に一人で悩まず我慢を強いられない社会を作るべく日本美容創生は女性のサードプレイスである美容室をまちの保健室として位置づけ美容だけでなく健康相談や病院にいかなくても各種検査が受けられる“美容室はまちの保健室®”を展開してます。また美容室と婦人科を繋げることで更年期症状が進行した際の早期の治療を受けられる更年期エコシステムをアプリBeauty Venueで実現しています。
-
通常メンバー
日本プロフェトAI株式会社
No-codeのデータ分析プラットフォームは、各分野の専門家が既存のデータを迅速に活用し、問題を解決するための予測モデルを作成できるよう支援します。
-
共創・支援パートナー
株式会社GNUS
Website 支援機関電通グループの組織力を活用し、スタートアップのグロース支援を行います。例えば、事業戦略・UIUX・プロダクトのブラッシュアップだけでなく、広報PRや営業体制構築、IPO審査支援など、幅広いラインナップを提供しています。
-
通常メンバー
ノバルス株式会社
「みまもり電池」という、センサー・通信機能を内蔵した電池形状のIoTデバイスと、高齢者が日常的に使う機器(センサーライト、テレビリモコンなど)を用いた生活リズムモニターサービスを提供中。様々な家電製品のデータを用いて活動量の変化や、夜間頻尿、不眠症、熱中症リスクなど生活リズムの変化をモニターし異変を早期に察知することで、健康な暮らしをサポートします。
-
-
共創・支援パートナー
野村不動産株式会社
大企業 -
-
-
-
VC・金融機関パートナー
株式会社FUNDINNO
Website 金融機関株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」、ミドル・レイターステージ企業向け「FUNDINNO PLUS⁺」、スタートアップのためのクラウド株主管理・経営管理ソフト「FUNDOOR」、未上場株式を売買できるプラットフォーム「FUNDINNO MARKET」
-
通常メンバー
フィールドクロス株式会社
当社は、人材不足や技能伝承といった、すべての企業が直面する重要な課題に対し、スマートグラスを活用した現場変革を加速させるソリューションを提供するスタートアップです。 AIの進化が進む中、必ず人が必要とされる現場があります。私たちはすべての現場作業者が効率的で快適、安全に、そしてやりがいを感じながら働ける環境を目指します。未来の現場を、人間ファーストの視点から変革し、技術と人間の調和を実現します。
-
-
通常メンバー
社会保険労務士法人プラットワークス
プラットワークスは、組織人事の課題を解決する専門集団です。 すべての人が自分らしく働くことのできる幸福な状態『Well being』の実現に向けて、組織人事コンサルティングのほか、オンライン心理カウンセリングアプリ「Plattalks(プラットトークス)」を運営しています。プラットトークスは企業で働く従業員向けの福利厚生制度のほか、自治体の子育て世代向け相談サービスとしてご利用を頂いております。
-
-
専門家パートナー
三村小松法律事務所
Website 法律特許権・著作権などの知的財産権領域において、主に企業間の訴訟・紛争の代理人を務めております。所属事務所には、東京地方裁判所や大阪地方裁判所の知的財産権部出身の元裁判官が複数在籍しており、スタートアップ・中小企業から大企業まで幅広く法務支援をしております。
-
共創・支援パートナー
MIRAI-INSTITUTE株式会社
Website 支援機関"働く"を考えるシンクタンクとして創業されたMIRAI-INSTITUTE株式会社は、現在都内5か所でMIDORI.soというシェアオフィスの運営、およびシェアオフィスの立ち上げ支援、内装設計、拠点運営などを行なっています。